いつまで「転職先が決まる前に退職するな」なんて世間の常識にとらわれる?

仕事を辞めようとすると、100%の確率で向けられる言葉があります。

「次の仕事は決まってるの?」

です。

このツッコミに対して「面倒だ…」と感じる人は多いんじゃないでしょうか。

場合によっては、世間体を気にして退職を踏みとどまるケースもあると思います。

「踏みとどまったほうが良い場合もある」

というのはもちろん賛成です。

しかし、

「辞めるのは絶対に次が決まってからにしとけ」

については疑問があります。

30代である今までに7回転職を繰り返した僕自身、

  • 辞める前に転職先を決めた
  • 転職先が決まる前に辞めた

のどちらも経験があります。

その上で、

「在職中に転職活動すべき論って、思考停止な常識じゃない?」

というお話をシェアしてみます。

世間の常識と僕の話、どちらかに絶対的な正しさがあるわけではありません。

あくまで、「自分はどうかな」と考えたうえでの「後悔のない選択」に役立てれば嬉しいです。

 
うっちゃん
自分の人生、自分の自由!

結論

今回の結論は超シンプル。

在職しながらの転職活動にこだわるな!

この1点に尽きます。

  • お金の問題
  • 自信の問題
  • ブランクの問題

などによる「焦り」が取り沙汰されていますが、どれも世間の常識が正しいとは限りません。

詳しくお話ししていきますね。

「在職中に転職活動すべき論」の弱点

「転職先が決まってから仕事辞めろ」。

この考え方には、主に2つの根拠が見られます。

  1. 「焦りが出る」問題
  2. 「ブランク=悪」問題

ですが、これらは必ずしも問題だとは言えません。

その理由を説明していきますね。

①「働きながらじゃないと焦りが出る」問題

焦る必要なんて無いって。

よく言われているのは

  • お金の問題
  • 自信の問題

の2点です。

どちらもきちんと自分の中で考えをまとめて軸ができていれば、焦りなんて感じません。

お金が底をつきそうで焦る

金銭面の焦りが生まれる原因は、

  • すぐに生活が破綻しない程度の貯金を維持できていない
  • 自分にとって必要な生活費が分かっていない

といったところです。

ここがクリアになれば、お金の心配なんて要りません。

詳しくは↓の記事を覗いてみてください。

関連記事

僕らって、あのセリフもう聞き飽きてるじゃないですか。 ほら、アレですよ。 「会社辞めるのは、次が決まってからにしとけ」 ってやつです。   その理由のうちのひとつが「お金の問題」ですよね。 これについ[…]

なかなか決まらないこと自体に焦る

お祈りメールが増えていくにつれて、

「自分を採ってくれる企業は存在するんだろうか」

という焦りが出てくる、とのお話ですね。

まずひとつ言えるのは

「全ての企業の人事が優秀なわけじゃない」

ということ。

詳しくは↓の記事を覗いてみてください。

関連記事

転職活動をしてると、「求職者側が弱い立場にいる」と錯覚することがあります。   手始めに応募書類をしたためて審判を仰ぎ、 面接に行っては「どれだけあなたの会社に貢献できるか」を説き、 企業側は気に入らなけ[…]

関連記事

絶対に誰にも解けないであろう謎。 それを今日は用意してきました。   転職活動をしていると、色々な企業の人事とやりとりをすることになりますよね。 誠意ある対応、信じられない雑な対応、どちらも経験があります[…]

関連記事

転職活動で面接を受けたとき、 「なんでこういうことは聞いてくれないんだろう?」 と感じた経験ないですか?   今回は、30代である今までに転職を7回繰り返した僕の あまりに視野の狭い面接対応に嫌気が[…]

「自分の良さを見抜けない人には採ってもらわんで結構!」

くらいの気持ちで、どんどん次に行けばいいんです。

 
うっちゃん
そんなトコ入ってもまた辞めるって

必要以上に弱い立場を演じる必要はありません。

そしてもうひとつ、

自己理解をして精神的に自立していれば、不採用に対して何も感じなくなります。

「自分は大丈夫だろうか」と不安になるのは、能力が低いからじゃありません。

自分自身と向き合う時間やその深さが、少し足りてないだけです。

  • 性格特性
  • 持ち味
  • 得意分野
  • 価値観
  • 信念

こういうところを理解して自己肯定感が高くなると、お祈りメールを見ても何の感情も生まれません。

↓「自分を知る」ためのオススメ記事です。

関連記事

「メタ認知」という言葉、ご存知ですか?   近年はビジネススキルやライフハックとしても割と広まってきているようなので、知っている人も多いかも知れないですね。 ただ、ビジネスの現場である「職場」では全くその広[…]

関連記事

「転職活動を始めたのはいいけど、特にやりたいことがない…」 「とりあえず良さげなところを受けてるけど、手応えがない…」 そんなふうに行き詰ってませんか?   その場合は、考える順番を見直せばグッと活動が楽[…]

②「ブランクができると印象が悪い」問題

仕事と転職活動を同時進行できない=能力が低い

とかいう謎理論があるようです。

これは「マルチタスクこそ全て!」みたいな宗教か何かでしょうか。

マルチタスクは生産性も仕事の質も下げる

ということが分かっています。

  • 在職しながら何ヶ月もダラダラと活動が続く
  • 無職になって1~2ヶ月で一気に集中して動く

どちらのほうがパフォーマンスが上がるか、答えは簡単なはず。

在職しながらも集中して短期間で転職先を決める。

それがベストであることは、もちろん否定の余地がありません。

しかし、職場の事情によってはそれが難しいケースも多いはずです。

 
うっちゃん
これについては次の章で書くよ

それと、「ブランク=悪」という考え方自体が思考停止です。

実際はそんなに単純な話じゃないよね、という話をこちらの記事でもしています。

関連記事

空白期間に立派な理由なんてねぇよ! これが多くの転職者の本音じゃないでしょうか。   過去の職歴にブランクがあると、書類選考や面接のとき高確率で突っ込まれます。 別に聞くのはいいんですけど… 聞いてどう[…]

「在職中に転職活動」自体の弱点

ここまでは、「一般的に言われている常識がいかに脆いものか」のお話でした。

次は「働きながらの転職活動」そのものが抱える課題に目を向けてみましょう。

そもそも物理的に無理がある

物理的な制約があるので、そう簡単な話じゃありません。

休みが噛み合わない

自分の休日と企業の稼働日が重ならないと、面接の日程調整が難しくなります。

  • 土日休み→平日休み
  • 平日休み→土日休み

という転職であれば噛み合うでしょう。

しかし、全部が全部そうはいきませんよね。

たとえ土日休みの企業が土日に面接してくれたとしても、それは

土日に休めない職場の可能性がある

ということも言えます。

有給休暇を自由に使えない

「自分の好きなタイミングで休めない」という制約ですね。

主にこういう職場です。

  • 人手が足りていない
  • 個々の仕事が完全に独立している
  • とても休める雰囲気じゃない

この場合、午前 or 午後の半休すら取れません。

有給休暇は社員が行使できる権利のはず。

それができない構造になっている職場は、ブラック要素有りですよね。

有休を使えても日程調整が難しい場合がある

有休は、事前に申請が必要なケースが一般的。

最低でも「1週間前に申請すればOK」くらいじゃないと、面接の日程調整が難しいです。

僕の経験だと、こんな職場もありました。

  • 一ヶ月前までに申請しないと休めない
  • 休みたい日が他の人と被ると断られることがある

ひっどい職場ですね。。

時間の無駄が大きすぎる

働きながらだと、転職活動のペースはかなり遅いです。

さっき挙げたような時間の制約があるので。

また「転職活動にかかる手間」自体も、なかなかのものがあります。

関連記事

「転職したいけど腰が重い」という気持ち、すごく分かります。 確かに、転職にかかる労力というのはなかなかデカいので。   結論として、30代である今までに7回転職を繰り返した僕としても 転職は経験するう[…]

転職したいと思った時点で、もうその職場では働く意思がないということ。

そんな状態でいたずらに時間を浪費していたら、チャンスを失い兼ねません。

もちろん、辞めてからの転職活動のほうがかえって

「焦りから望まない仕事を選んでしまう」

というリスクが上がるんじゃないか、との考えも理解できます。

それも個人的には「働きながらじゃないと焦りが出る」問題でお話ししたとおりです。

要は個人差がある話なので、どちらが絶対正解とも言えないのです。

もうひとつの側面として、

あまりにヤバい上司や同僚と一緒に働く時間は無駄

だと考えます。

こちらの記事でも、「優秀な人ほどヤバい職場に見切りをつけるのが早い」という話をしています。

関連記事

転職活動で「常識」「マナー」とされている謎文化。 そのひとつが 「人間関係が原因で退職したことを正直に話してはいけない」 です。 この風潮が昔から本当に謎に感じます。   仕事の悩みの原因も、退職の最[…]

「ダメージやストレスが大きすぎて再起に時間がかかってしまう」

なんて状況になったら、それこそ時間がもったいないですよね。

まとめ:固定観念は捨てて自分の道を行こう

最後に、ポイントをざっとまとめておきます。

おさらい

  • お金、自信の問題は焦る必要などない
  • 企業、人事を神格化する必要はない
  • マルチタスクは生産性も仕事の質も下がる
  • 1点集中で取り組んだほうが効率が良い
  • 働きながらの転職活動は物理的な制約がある
  • 働きながらの転職活動は時間の無駄が大きい

余談ですが、次が決まる前に仕事を辞める場合は

「何月に辞めようとしているか」

も気にしておくことをオススメします。

というのも、僕は

「7月末で辞めたら、8月のお盆休みで企業の動きがストップしてスタートダッシュを切れなかった」

という経験があります。

まぁ、考えれば当然のことですね。。

ではまた別の記事で!

おやすみなさい