TAG

処世術

  • 2022年1月3日

【本当は間違った日本語3選】誤用がいつまでもなくならないのは定着し過ぎたせい?

性懲りも無く、誰にぶつければ良いのか分からない日ごろの思いを書きます。 こないだの「『全』の概念は統一してほしかった」に続いて、日本語の話です。 日本語って難しくて、 「本来の使い方じゃなくて誤用のほうが市民権を得ちゃってる言葉」 ってないですか? そういう日本語を見聞きすると、1mmだけ気になっち […]

  • 2021年9月23日
  • 2023年11月21日

しょうもない「えこひいき」をする上司は精神年齢が低い「お子ちゃま」

あなたの職場に「えこひいき」をする上司っていませんか? 「相手によって態度や扱いを変えてくる」という、アレです。 実務に影響するレベルだととても厄介だし、そうでもない軽いものも地味にウザいですよね。 僕は、そういう上司に対していつもこう思います。  うっちゃん テメェはお子ちゃまか! 今回は、30代 […]

  • 2021年9月21日

「何をやっても成果が出ない…」自分の能力不足に絶望したときに見てほしい話

「何をやっても上手くいかないし、仕事ができる気がしない…」 「こんな自分なんて、社会にとって必要ないんじゃないかな…」 こういう悩みって、一旦ハマると出口が全然見えなくて、本当につらいものです。 30代である今までに7回転職を繰り返した僕自身も、経験があります。 長いこと「あーでもない」「こーでもな […]

  • 2021年9月20日

転職を経験した者にしか得られないメリット4選【行動力は人生最強スキル】

「転職しようか考えているけど、どうにも迷ってしまう…」 「何回も転職しちゃってる自分ってダメなのかな?」 今回は、そんなモヤモヤした思いを持っている人の背中をそっと押しに来ました。 30代までに7回転職を繰り返した僕が 「これは転職したことがない人にはきっと得られないな」 と感じているメリットを4つ […]

  • 2021年9月15日

【転職の『お金』問題】転職貧乏ルートに乗ってしまう『しくみ』と『対策』

転職に「お金の問題」はつきものですよね。 その中でも、今回は「転職貧乏」についてのお話です。 今まさに転職を考えている20代のあなたに伝えたいことがあります。 「転職貧乏ルートに乗らないように気をつけて旅してね」 ということです。 これは、30代までに7回転職を繰り返した僕からのささやかなアドバイス […]

  • 2021年9月14日

上司に対する不信感で辞めたくなったときに取るべきアクション5選

自分のことしか考えず放置してくる。 言うことがコロコロ変わる。 相手によって態度を変える。 上司のそういう姿を見ると、ほんと信用できなくなりますよね。 上司に不信感を感じている状態は、本当に息苦しくてつらいです。 きっとあなたも毎日出勤するのが憂鬱になってますよね。 めっちゃ分かります。。 今回は、 […]

  • 2021年9月12日

転職して後悔するパターン4選【転職そのものに理想と憧れを持つな】

「転職は今の時代ふつうのことって言うけど、やっぱり不安…」 「転職したいと思うけど、後悔しそうで怖い…」 そんな不安を抱いている人に向けた記事です。 僕は、30代までに7回転職を繰り返してきました。 正直に言って、その中には「失敗だったな」と思う転職も何回かありました。  うっちゃん 失敗経験を得た […]

  • 2021年9月10日

偉そうな上司が無能ザコである理由6選&「本当のリーダーシップ」とは

「なんで上司ってあんなに偉そうな態度なんだろう?」 「立場上しかたないとはいえ、いい加減ストレスがたまる…」 そう感じているあなたに朗報です。 彼らは上司として無能&ザコです。 今回は、30代である今までに7回転職を繰り返した僕が見てきた 偉そうなザコの特徴6つ 良いリーダーシップの特徴2つ につい […]

  • 2021年9月8日

【転職一択】ポンコツ上司しか生まれない職場環境が改善されることは無い

「上司がポンコツ過ぎてイライラする…」 「もう転職しちゃったほうがいいのかな?」 そんなふうに思っているあなた。 大正解です。 今すぐ転職活動を始めてください。 この記事では、30代である今までに7回転職を繰り返した僕が学んだ ポンコツ上司の4つの特徴 イライラに対する2つの対策 をシェアしていきま […]

  • 2021年9月5日
  • 2021年10月3日

いつまで「転職先が決まる前に退職するな」なんて世間の常識にとらわれる?

仕事を辞めようとすると、100%の確率で向けられる言葉があります。 「次の仕事は決まってるの?」 です。   このツッコミに対して「面倒だ…」と感じる人は多いんじゃないでしょうか。 場合によっては、世間体を気にして退職を踏みとどまるケースもあると思います。   「踏みとどまったほうが良い場合もある」 […]